Warning: Use of undefined constant WP_CONTENT_DIR - assumed 'WP_CONTENT_DIR' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/sgunion/roudou-navi.org/public_html/wp-config.php on line 89
2025年11月18日(火)公務非正規問題自治体議員ネット主催「それぞれの自治体はどう変わったか~会計年度任用職員制度の今を検証しよう」 - 北海道労働情報NAVI

2025年11月18日(火)公務非正規問題自治体議員ネット主催「それぞれの自治体はどう変わったか~会計年度任用職員制度の今を検証しよう」

 

公務非正規問題自治体議員ネット主催

2025自治体議員向け連続学習会「公務・公共労働のあり方を考える」

第2回学習会のお知らせ

 

私たち公務非正規問題自治体議員ネットは今年度、「公務・公共労働のあり方を考える」連続学習会を開催しています。

短期間・短時間勤務者を含めると、非正規公務員は今や100万人を超えます。一方で、自治体では、民間事業者・労働者も活用されています。こうした公務非正規労働者の力なくしては自治体の仕事は成り立ちません。しかしながら、その雇用(任用)や賃金・労働条件はないがしろにされているのが現状ではないでしょうか。

9月1日には、連続学習会第1回「国は制度をどう変えようとしているのか──総務省担当者に聴く、マニュアル変更の意図」をテーマに、制度をつくる総務省自治行政局公務員部公務員課より、直接レクチャーを受け、国が何を意図しているか質疑応答を行いました。

その時示されたのは、大きく二つ「会計年度任用職員の常勤化」と「報酬等処遇改善」という新たな考え方でした。令和2年度より始まった会計年度任用制度が、大きく変わろうとしている今、これまで国から示された会計年度任用職員の処遇や働き方の改正が、各自治体において取り組みが進んでいるかという検証を行いたいと思います。取り組みが進められているところと進められていないところ、互いに助言やアイディアを出し合って、12月議会質問でさらに一歩前進することを目指すための学習会です。

 

連続学習会第2回

「それぞれの自治体はどう変わったか~会計年度任用職員制度の今を検証しよう」

講 師:北海学園大学経済学部 川村雅則教授

日 時:2025年11月18日(火)14時~17時

前半は川村教授のレクチャー、後半は各自治体からの報告と意見交換を予定

会 場:北海学園大学7号館* (対面とオンラインのハイブリット開催)

*教室は対面での参加者の人数で決めます

参加費:無料

要事前申し込み

申し込みフォーム(開催前日までにはご登録ください)

https://forms.gle/c5aCB6Ez66mQ3z9s8

問い合わせ先:公務非正規問題自治体議員ネット hiseiki.net@gmail.com

 

連続学習会の第3回は、年明け1月ぐらいに「公共民間労働と公契約条例」を予定しています(14時~17時を予定)。ぜひご参加ください。

 

 

 

 

以下は、終了した企画です。

 

8月1日(金)、公務非正規問題 自治体議員ネット主催で非正規公務員問題に関する学習会と、総会を開催

 

自治体議員(現職、元職)のほか、自治体議員を目指す方々、自治体職員の方々を対象に想定した、非正規公務員問題に関する学習会を8月1日(金)に開催します。

学習会の後には総会も開催します。

※総会は議員ネット会員のみとなります(ぜひこの機会に議員ネットへの入会を)

※詳細はこちらより

 

次第 :
1. 会計年度任用職員制度に関する学習会
2. 2025年度総会
日時 :8月1日(金)14時~17時
場所 :北海学園大学8号館3階B32番教室
参加費:無料

学習会も総会もオンラインでの配信も予定しています。

※申し込みはこちらより

 

 

 

 

 

【終了】2025年1月25日(土)午後、第4回なくそう!官製ワーキングプア北海道集会を開催

1月25日午後に、第4回なくそう!官製ワーキングプア北海道集会を開催します。

主催は、「公務非正規問題自治体議員ネット」と「札幌市公契約条例の制定を求める会」から構成される実行委員会。

集会開催の目的は、会計年度任用職員・非正規公務員制度問題を広く知ってもらうこと、問題解決に取り組む方々の交流です。

内容は今後、実行委員会で詰めていきますが、大枠では、(1)議員・議員ネットから、議会活動などの取り組み、(2)労組から、労働組合の取り組み、(3)弁護士から、日本労働弁護団から先日出された「立法提言」の報告、を予定しています。

「集会」と銘打っていますが、学習交流会といった内容・規模を想定しています。

自治体/政党をこえて、あるいは、職種(議員/労組/弁護士)をこえて、交流を深め、問題解決に向けてさらにまい進する機会にできればと思います。究極的には「公共の再生」が目指すべきゴールになるでしょうから。

関心おありの皆さんにはぜひご参加いただきたいこと=1月25日(土)午後の時間を空けておいていただきたいこと、をお知らせします。

内容が決まり次第、更新していきます。

 

内容などが確定しました。(2024年12月19日記)

資料作成の都合で、要事前申込制となります。よろしくお願いします。

https://forms.gle/er6u1hScyFt9zwk2A

集会チラシ(PDF)

 

 

→→→公務非正規問題自治体議員ネットの取り組み

→→→札幌市公契約条例の制定を求める会の取り組み

 

以下は、第1回集会記録、第2回集会の記録

川村雅則「なくそう!官製ワーキングプア集会、北海道で開催される(2016年)」

川村雅則「なくそう!有期雇用、取りもどそう!官の規範性(第2回なくそう!官製ワーキングプア北海道集会・2018年開催)」

以下、大阪集会にて

川村雅則「会計年度任用職員の雇用安定を目指して──東京集会実行委員会・北海道の取り組みから」

以下、東京集会にて

川村雅則「会計年度任用職員にも民間並みの雇い止め規制を」

 

 

   

 

 

 

 

【終了】公務非正規問題自治体議員ネット第2回議員学習会(8月9日)のお知らせ

 

公務非正規問題 自治体議員ネット準備会

議員の皆さま、6月議会、大変お疲れさまでした。

6月議会の成果や反省点などを振り返り、全国の動きなどとあわせて共有をし、そして、9月議会に向けて準備を進めていきましょう。

下記の日程、内容で第2回議員学習会を開催します。議員の皆さん、ふるってご参加ください(要事前申し込み)。

■日時 :8月9日(金)14時~
■形態 :対面(北海学園大学)+オンライン
■テーマ:6月議会の成果、非正規公務員制度に関する最近の国の動きなど

参加を希望される方は くましろちかこ(石狩市議会議員)までご連絡をよろしくお願いします。
kuma.appo@gmail.com
https://www.facebook.com/yokowake.gorilla

自治体議員ネット「公務非正規問題に関する自治体議員の議会質問と答弁(最終更新2024年7月4日)」『NAVI』2024年7月4日配信
江川あや(旭川市議会議員)「自分らしく働くこと」『NAVI』2024年7月4日配信
神代知花子(石狩市議会議員)「全ての公務労働者に働く喜びを~非正規職員の身分差別解消の取り組み」『NAVI』2024年7月19日配信

川村雅則「議員の力で、ディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現を(1)」『NAVI』2024年5月25日配信
川村雅則「議員の力で、ディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現を(2)」『NAVI』2024年5月26日配信
川村雅則「議員の力で、ディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現を(3)」『NAVI』2024年5月27日配信
川村雅則「議員の力で、ディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現を(番外編)」『NAVI』2024年7月1日配信

 

 

連絡先(幹事)

石狩市議会議員 くましろちかこ
kuma.appo@gmail.com
090-9753-3226
恵庭市議会議員 柏野大介
dkashiwano@gmail.com
090-2695-2880
旭川市議会議員 江川あや
asahikawa.egawa@gmail.com

 

【終了】5/24緊急開催【議員向け学習会】初めて取り組む「会計年度任用職員問題」

 

「全道官製ワーキングプア問題対策自治体議員ネットワーク(仮)」

 

 

新緑が目にしみる季節になりました。

自治体議員の皆様におかれましては、大変お忙しい毎日をお過ごしと存じます。

私たちは、北海学園大学経済学部、川村雅則教授と共に「全道官製ワーキングプア問題対策自治体議員ネットワーク(仮)」として、関心のある議員同士呼びかけ、自治体で働く非正規職員の処遇と働き方の問題について学び、議会活動に取り組んできました。

2020年4月に会計年度任用制度が開始し、それまでの臨時・非常勤職員は会計年度任用職員に整理され、地方公務員法が適用される一般職の地方公務員となりました。期末手当・勤勉手当が支給となったことで、年収は4.65カ月分増加した一方で、時給換算した賃金設定の低さと、一会計年度を任期とし、繰り返しの任用は3年または5年で雇止め公募とする不安定雇用は変わらず、自治体は、正規職員を非正規職員に置き換えてきた福祉・教育分野のケースワーカーや窓口業務の核となる会計年度任用職員を確保できないという問題に直面しています。

この度企画いたしました学習会は、制度開始後3年を経過し大量解雇を実施した自治体の今と、今年度で5年を迎える多くの自治体で、雇止め公募を回避すべく、目前に迫った6月議会などで、取り組みを進めていただくことを目的としております。

たくさんの取り組み課題が散在する中で、どうぞ今まさに失業の不安を抱えながら自治体サービスを支える会計年度職員がいるということに着目いただきたく思います。またそのような職員の不安を払拭するために、雇止め・公募を実施しないと決めている自治体もすでにあることなどを共有し、どのように議会議論を行うか、川村教授にコメントをもらいながらみんなで考えましょう。初めて会計年度任用職員問題に取り組まれるという議員も大歓迎です。ぜひご参加いただけますようお願い申し上げます。

 

日 時 :2024年5月24日(金)14時~16時

開催形態:対面&オンラインのハイブリッド

宿 題 :簡単な「宿題」が川村教授から出されています。当日の学習会がより実りあるものとなるよう、可能な範囲でチャレンジをしてみてください。宿題はこちら。

※対面の会場は北海学園大学(札幌市豊平区)の教室を予定しています。
※必ず下記まで事前にご連絡をよろしくお願いします。追ってZoomのURLや教室番号をお知らせします。

 

連絡先(幹事)

石狩市議会議員 くましろちかこ
kuma.appo@gmail.com
090-9753-3226
恵庭市議会議員 柏野大介
dkashiwano@gmail.com
090-2695-2880
旭川市議会議員 江川あや
asahikawa.egawa@gmail.com

 

>北海道労働情報NAVI

北海道労働情報NAVI

労働情報発信・交流を進めるプラットフォームづくりを始めました。

CTR IMG