川村雅則ゼミナール『北海学園大学1部 学生アルバイト白書2025』『NAVI』2025年10月21日配信
※印刷の際には右上の印刷ボタンを使うと便利です
本報告書は、ゼミで取り組んでいるアルバイト(等)調査の結果を取りまとめたものです。但し、中間報告的な性格のものであることをはじめにお断りしておきます。10月22日の授業で使うために急いで作成をしたものです。12月に予定されている経済学部「地域研修報告会」までに完成をさせる予定です。
本報告書は、アンケート調査の結果と聞き取り調査の結果で構成されています。後者は、協力者の確認が取れ次第、公開を予定しています。両調査の「調査結果にみられた主な特徴と考察」も、まとまり次第公開をします。
下記に示した本報告書の題も、「仮題」です。
今後、加筆修正をほどこす可能性があります。大きな加筆修正を行った場合にはその旨を記します。
北海学園大学1部 学生アルバイト調査2025 中間報告
アルバイト先での不満・問題状況・トラブル経験に焦点をあてて
北海学園大学1部川村雅則ゼミナール学生
Ⅰ.はじめに──問題意識
川村ゼミでは例年、学生アルバイトの現状などを把握するための調査を行ってきた。ここ数年はコロナ禍の影響を意識した調査内容が多かったが、2025年の現在は、コロナによる行動制限は収束を迎えたといえるだろう(コロナ感染自体はなくなっているわけではない)。
前回(2023年)の調査では、「学生アルバイトとワークルール」というワークルールの認知・理解状況に焦点をあてた調査が行われていた。
今年度は趣旨を変えて、学生アルバイトの「不満」や「問題状況」「トラブル経験」(以下、不満等)に焦点をあてた調査を行った。
調査内容を検討した当初、法律(労働法)に違反した状況の把握に限定すべき/そうした状況の把握こそ優先すべきであって、「不満」や「問題状況」にまで範囲を広げることへの異論も出されていた。法に違反した状況であれば対応も比較的分かりやすい/行いやすいと思われるのに対して、「不満」や「問題状況」であれば、法律だけでは対応が難しいと考えられたからである。
しかし、「違法」な状態とは言えないまでも、アルバイト先で多くの学生が抱える「不満」の中にこそ、学生アルバイトの負担・ストレスの原因や改善すべき課題が存在するのではないかと考え、これらの「不満」や「問題状況」にまで範囲を広げて把握をすることとした。
今回の報告は、まだ中間報告の段階であるが、調査結果をより詳細に分析・考察し、最終的に、学生アルバイトにみられる問題の改善策を提起して、ゼミの活動にも反映させていくつもりである。
回答者をはじめ多くの皆さんに本調査報告書を読んでいただくことで、ワークルールを知るきっかけや、労働環境を見つめなおして改善していくきっかけになれば嬉しく思う。
Ⅱ.調査の概要
アンケートと聞き取りという二つの調査方法を採用した。
1.アンケート調査
アンケート調査は、googleフォームを使ったウェブアンケートである。
学内のポータルサイト(G-PULS)を使い、本学の1部(昼間部)に所属する学生で、現在アルバイトをしているか、過去に(大学入学後)アルバイトを経験したことがある、という学生を対象に調査を行った。
対象を1部生に限定した理由は、1部生と2部生とでは、学費など経済的な条件が違うことや、アルバイトの勤務時間(時間帯、時間数)をはじめとする大学生活の送り方に違いがあることを考慮したためである。
調査へのご協力のお願いは、2025年7月16日の14時30分に配信を行い、回答の締め切りは、7月24日の正午までとした。
加えて、(1)川村の担当する授業で、受講生に対して調査への協力を学生が呼びかけた(この授業は2年次から受講が可能で、受講生は、一部を除く全員が経済学部生)(2)上記 G-PLUS で配信されるメッセージは学生にあまり確認されていないようであるため、7月17日に経済学部の専任教員全員に対して、学生に対する調査のアナウンスをお願いするメールを川村が行った。(3)7月22日の段階で、G-PLUS で学生に対して、回答へのお礼と回答をお願いする配信(前者はすでに回答してくれた学生向け、後者はまだ回答していない学生向けの配信)を再度行った。
なお、あらかじめ言えば、上記(1)(2)の作業を反映し、回答者の半数が「経済学部」の学生であった。また、「2年生」からの回答が多かった。
アンケートの調査の主な内容は以下のとおりである。
1. あなたの属性について
2.アルバイトの実施状況、賃金・労働条件、勤務時間など
3.スキマバイトの利用経験、トラブル経験
4過去・現在のアルバイトにおける不満等の経験について
2.聞き取り調査
上記のアンケート調査の最後に、聞き取り調査への協力をお願いする一文を設けたところ、20人の学生が協力を申し出てくれた。そこで20人全員に対して聞き取り調査のお願いをあらためて行ったが、返信があまりなく(氏名や連絡先を記入する調査だと勘違いをされた可能性がある)、最終的に、返信があって日程調整がうまく行えた8人から話を聞くことができた。
調査は、8月(8月1日から8月28日の間)に行った。
アンケート調査にすでに回答された内容を踏まえた上で聞き取りで尋ねた内容は主に以下のとおりである。
1.仕事の内容、基本的な賃金・労働条件
2.アルバイトのある日の勤務・生活スケジュール
3.アルバイト先での困った経験や不満に思っていること
4.アルバイト先に対する改善の希望
5.アルバイト先の良い点、気に入っている点
6.その他(アルバイトに関して気づいたことや話したいこと)
但し、聞き取り調査への協力者の募集に際しては、何か困った経験をしたり不満などがあったりする学生に対象を限定しなかった。そのため、困った経験や不満は、8人全員からは必ずしも聞かれなかった。むしろ、アルバイトを積極的に評価する回答も少なくなかった。そのため、聞き取りの結果は、必ずしも統一されていないことに留意されたい。
もっとも、そのようなケースであっても、仕事の内容や労働条件など、学生アルバイトがどのような仕事に従事し、また、どのようなことに働きやすさを感じているかなどの実態を知る上で有益な情報が得られたと思われたので、調査結果は、本報告書にそのまま収録した。
聞き取り調査は、本学の図書館4階アクティブルームなど学内で行った。一人の協力者に対してゼミ生1~2人という体制で話を聞いた。承諾を得たケースでは、録音をしながら聞き取りを行った。本報告書に記載した協力者の名前は「仮名」である。
Ⅲ.アンケート調査の結果
アンケート調査への回答者数は289人であった。先ほど述べたとおり、本調査は、1部(昼間部)の学生を対象としたものであって、2部(夜間部)の学生は、対象となっていないことに留意されたい。
本調査結果の集計表をウェブ上に掲載する(こちらをクリック)。回答者全体の調査結果をまとめた単純集計表のほか、男女別、学年別の調査結果をまとめたクロス集計表を掲載している(2025年10月22日時点)。あわせて参照されたい。
本報告書では、回答者全体の調査結果に加えて学年別の調査結果を一つの表にまとめて掲載している。
但し、本報告書では、回答者全体の調査結果を中心に記述を行う。学年別等の調査結果の詳細な説明については別の機会に行う。
その上で、学年別の調査結果の概略を述べておくと、「1年生」と、「2年生」以降の学年との間では、アルバイト状況やワークルールの認知状況には違いがあることが示されている。また、「4年生」はアルバイトの時間数が就職活動で短くなることも想定されたが(本調査回答者には「4年生」がそもそも少ないのだが)、本調査の実施時期が7月であったことから、そのような傾向はみられなかった。むしろ、本調査の「4年生」の回答者は、就職活動をすでに終えたのか、長時間のアルバイトに従事していることが示された。
1.回答者の属性
1)学年
表1-1 回答者の学年
単位:人、%
| 289 | 100.0 | |
| 1年生 | 59 | 20.4 |
| 2年生 | 126 | 43.6 |
| 3年生 | 65 | 22.5 |
| 4年生 | 39 | 13.5 |
回答者の学年は(表1-1)、「2年生」が43.6%と大多数を占め、「3年生」が22.5%、「1年生」が20.4%と続く。例年、単位を取り終えたり就活のために大学・授業から離れてしまう(結果、G-PLUSを確認しなくなる)傾向にある「4年生」の回答が少ないが、今回も1割強にとどまった。
2)所属の学部
表1-2 所属の学部
単位:人、%
| 289 | 100.0 | |
| 経済学部 | 145 | 50.2 |
| 経営学部 | 38 | 13.1 |
| 法学部 | 41 | 14.2 |
| 人文学部 | 44 | 15.2 |
| 工学部 | 21 | 7.3 |
所属の学部は(表1-2)、「経済学部」が最も多く50.2%で半数を占め、「人文学部」15.2%、「法学部」14.2%、「経営学部」13.1%と1割強の学部が続く。「工学部」については7.3%と1割に満たなかった。
3)性別
表1-3 性別
単位:人、%
| 289 | 100.0 | |
| 男性 | 143 | 49.5 |
| 女性 | 144 | 49.8 |
| その他 | 2 | 0.7 |
性別は(表1-3)、「男性」が143人(49.5%)、「女性」が144人(49.8%)、「その他」が2人(0.7%)という結果になった。
2.アルバイトの状況
2では、アルバイトの実施状況、業種、勤続年数、勤務時間、賃金などを取り上げる。今回の報告書には掲載していないが、業種別の結果を整理して、どの業種でどんな問題や不満が発生しているのかを、可能な範囲で分析することを予定している(「可能な範囲で」と書いたのは、問題の経験や不満は、現在のアルバイトに限定して回答してもらっているわけではない、という本調査の制約による)。
なお、2)の「アルバイトの業種等」以降の調査結果は、1)で「現在アルバイトをしている」と回答した者のみの結果になっている(「現在はアルバイトをしていないが、過去にしていた」者を除いた結果になっている)ことに留意されたい。
1)アルバイトの実施状況
表2-1 現在のアルバイト実施状況
単位:人、%
| 289 | 100.0 | |
| 現在アルバイトをしている | 276 | 95.5 |
| 現在はアルバイトをしていないが、過去(大学入学後)にしていた | 13 | 4.5 |
現在のアルバイトの実施状況を尋ねた。
結果は(表2-1)、「現在アルバイトをしている」は95.5%、「現在はアルバイトをしていないが、過去(大学入学後)にしていた」は4.5%という結果になった。以下、「現在アルバイトをしている」者に限定して、調査結果をみていく。
2)アルバイトの業種等
表2-2 アルバイトの業種等【複数回答可】
単位:人、%
| 276 | 100.0 | |
| ①飲食店(居酒屋・レストラン・ファストフードなど) | 140 | 50.7 |
| ②小売店(コンビニ・スーパー・アパレル・家電量販店など) | 85 | 30.8 |
| ③接客・サービス(美容・ホテル・受付など) | 33 | 12.0 |
| ④教育(塾講師・家庭教師など) | 29 | 10.5 |
| ⑤オフィスワーク(事務・コールセンターなど) | 7 | 2.5 |
| ⑥肉体労働(工場・清掃・引っ越しなど) | 11 | 4.0 |
| ⑦物流(倉庫・配送・運送・デリバリーなど) | 5 | 1.8 |
| ⑧アミューズメント(映画館・カラオケ・イベントスタッフなど) | 26 | 9.4 |
| ⑨その他 | 7 | 2.5 |
回答者が働いている業種(職種)について尋ねた。掛け持ちの場合を考慮して複数回答可とした。
結果は(表2-2)、回答者全体のうち「飲食店」が48.4%とおよそ半数を占めて、「小売業」が29.4%と続く。この2つで全体の77.8%を占める。続く「接客・サービス」11.4%と「教育」10.0%を合わせると99.2%となる(複数回答可の設問なので、合計で100%になるわけではないことに留意)。
以上のほかに1割を切る回答として、「アミューズメント」が9.4%、「肉体労働」が4.0%、「オフィスワーク」が2.5%、「物流」が1.8%であげられる。
なお、「その他」として7人から自由記述で回答された業種は以下のとおりである(再集計は行っていない)。
|
以下では、働き方や労働条件などをみていく。調査結果は、2025年7月時点のものであることに留意されたい。
3)勤続期間
表2-3 全体及び学年別にみた、アルバイトの勤続期間
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 276 | 100.0 | 58 | 100.0 | 122 | 100.0 | 64 | 100.0 | 32 | 100.0 | |
| 働き始めたばかり・1か月未満 | 9 | 3.3 | 5 | 8.6 | 3 | 2.5 | 0.0 | 1 | 3.1 | |
| 1か月〜3か月未満 | 41 | 14.9 | 30 | 51.7 | 7 | 5.7 | 3 | 4.7 | 1 | 3.1 |
| 3か月~6か月未満 | 33 | 12.0 | 14 | 24.1 | 9 | 7.4 | 9 | 14.1 | 1 | 3.1 |
| 6か月~1年未満 | 28 | 10.1 | 3 | 5.2 | 19 | 15.6 | 4 | 6.3 | 2 | 6.3 |
| 1年~2年未満 | 104 | 37.7 | 3 | 5.2 | 75 | 61.5 | 15 | 23.4 | 11 | 34.4 |
| 2年~3年未満 | 39 | 14.1 | 3 | 5.2 | 2 | 1.6 | 30 | 46.9 | 4 | 12.5 |
| 3年以上 | 22 | 8.0 | 0.0 | 7 | 5.7 | 3 | 4.7 | 12 | 37.5 | |
| (再掲)1年以上 | 59.8 | 10.3 | 68.9 | 75.0 | 84.4 | |||||
勤続期間を尋ねたところ(表2-3)、最も多かったのが「1年~2年未満」で37.7%で、「1か月~3か月未満」と「2年~3年未満」がそれぞれ14%台(14.9%、14.1%)で続く。以下は、「3か月~6か月未満」12.0%、「6か月~1年未満」10.1%、「3年以上」8.0%で、「働き始めたばかり・1か月未満」という回答は最も少なく3.3%という結果になった。
学年別にみると、学年が上がるにつれて長期で働いている者が多くなる。
4)1週間の勤務時間数
1週間の勤務時間数を尋ねた。アルバイトを掛け持ちで働いている場合には、すべてのアルバイトの勤務時間を合計して回答してもらった。
表2-4 全体及び学年別にみた、1週間の勤務時間数
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 276 | 100.0 | 58 | 100.0 | 122 | 100.0 | 64 | 100.0 | 32 | 100.0 | |
| 10時間未満 | 31 | 11.2 | 7 | 12.1 | 13 | 10.7 | 7 | 10.9 | 4 | 12.5 |
| 10~15時間未満 | 87 | 31.5 | 17 | 29.3 | 35 | 28.7 | 28 | 43.8 | 7 | 21.9 |
| 15~20時間未満 | 91 | 33.0 | 20 | 34.5 | 50 | 41.0 | 12 | 18.8 | 9 | 28.1 |
| 20~25時間未満 | 42 | 15.2 | 10 | 17.2 | 17 | 13.9 | 10 | 15.6 | 5 | 15.6 |
| 25~30時間未満 | 15 | 5.4 | 2 | 3.4 | 5 | 4.1 | 5 | 7.8 | 3 | 9.4 |
| 30時間以上 | 10 | 3.6 | 2 | 3.4 | 2 | 1.6 | 2 | 3.1 | 4 | 12.5 |
| (再掲)20時間以上 | 24.3 | 24.1 | 19.7 | 26.6 | 37.5 | |||||
結果は(表2-4)、1週間の勤務時間数では「15~20時間未満」が最も多く33.0%で、「10~15時間未満」がほぼ同じ割合で31.5%で続く。これら2つで全体の6割を占めている。それらに続いて「20~25時間未満」が15.2%、「10時間未満」が11.2%。「25~30時間未満」は5.4%、「30時間以上」は3.6%と25時間以上は1割以下という結果になった。
学年別にみると、20時間以上働いている者は、「1年生」ですでに4人に1人の割合である。「4年生」でその割合は最も高く、3人に1人以上(37.5%)である。「30時間以上」も12.5%である。
5)時給
時給を尋ねた。複数の時給がある場合や、掛け持ちでアルバイトをしている学生には、「もっともよく働いている金額」で回答してもらった。
表2-5 全体及び学年別にみた、アルバイトの時給
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 276 | 100.0 | 58 | 100.0 | 122 | 100.0 | 64 | 100.0 | 32 | 100.0 | |
| 1010円未満 | ||||||||||
| 1010円 | 29 | 10.5 | 4 | 6.9 | 16 | 13.1 | 5 | 7.8 | 4 | 12.5 |
| 1011円~1050円 | 64 | 23.2 | 15 | 25.9 | 29 | 23.8 | 15 | 23.4 | 5 | 15.6 |
| 1051~1100円 | 76 | 27.5 | 17 | 29.3 | 30 | 24.6 | 19 | 29.7 | 10 | 31.3 |
| 1101~1200円 | 63 | 22.8 | 11 | 19.0 | 31 | 25.4 | 14 | 21.9 | 7 | 21.9 |
| 1201~1300円 | 26 | 9.4 | 10 | 17.2 | 8 | 6.6 | 5 | 7.8 | 3 | 9.4 |
| 1301円以上 | 18 | 6.5 | 1 | 1.7 | 8 | 6.6 | 6 | 9.4 | 3 | 9.4 |
| (再掲)1101円以上 | 38.8 | 37.9 | 38.5 | 39.1 | 40.6 | |||||
結果は(表2-5)、当時の最低賃金にあたる「1010円」は10.5%であった。その上の「1011円~1050円」と「1051円~1100円」で全体のおよそ半数を占める(23.2%、27.5%)。つまり、最低賃金から1100円まででおよそ6割(61.2%)を占める。それ以降は100円刻みになるが、「1101円~1200円」が22.8%、「1201円~1300円」が9.4%、「1301円以上」が6.5%である。
表では、1101円以上をまとめた(「(再掲)1101円以上」)が、学年別にみると、どの学年でも4割前後を占めている。
6)月の平均的な収入
月の平均的な収入を尋ねた。交通費は除いて回答してもらった。また、アルバイトを掛け持ちしている場合は、合計して回答してもらった。
表2-6 全体及び学年別にみた、月の平均的な収入
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 276 | 100.0 | 58 | 100.0 | 122 | 100.0 | 64 | 100.0 | 32 | 100.0 | |
| 2万円未満 | 8 | 2.9 | 5 | 4.1 | 2 | 3.1 | 1 | 3.1 | ||
| 2万円~4万円未満 | 28 | 10.1 | 9 | 15.5 | 10 | 8.2 | 7 | 10.9 | 2 | 6.3 |
| 4万円~6万円未満 | 75 | 27.2 | 15 | 25.9 | 29 | 23.8 | 22 | 34.4 | 9 | 28.1 |
| 6万円~8万円未満 | 79 | 28.6 | 16 | 27.6 | 41 | 33.6 | 13 | 20.3 | 9 | 28.1 |
| 8万円~10万円未満 | 61 | 22.1 | 12 | 20.7 | 30 | 24.6 | 14 | 21.9 | 5 | 15.6 |
| 10万円~12万円未満 | 16 | 5.8 | 4 | 6.9 | 5 | 4.1 | 4 | 6.3 | 3 | 9.4 |
| 12万円~14万円未満 | 5 | 1.8 | 1 | 1.7 | 1 | 0.8 | 2 | 3.1 | 1 | 3.1 |
| 14万円以上 | 4 | 1.4 | 1 | 1.7 | 1 | 0.8 | 2 | 6.3 | ||
| (再掲)8万円以上 | 31.2 | 31.0 | 30.3 | 31.3 | 34.4 | |||||
結果は(表2-6)、「6万円~8万円未満」で28.6%、「4万円~6万円未満」で27.2%、「8万円~10万円未満」で22.1%と、4万円から10万円未満の間に、回答者の約8割が集中している。
残りについては、「2万円未満」が2.9%、「2万円~4万円未満」が10.1%と、4万円に満たない者が合計で13.0%、「10万円~12万円未満」が5.8%、「12万円~14万円未満」が1.8%、「14万円以上」が1.4%と、10万円以上が合計で9.0%という回答の分布状況である。
学年別にみると、「(再掲)8万円以上」の割合は、「1年生」を含めどの学年でも3割を超える。10万円以上の割合は、「4年生」で多い(2割弱)。
3.スキマバイトの利用、トラブル経験
本調査では、スキマバイト(「タイミーなどスキマバイト」と例示)の利用状況やトラブル経験を尋ねた。
具体的には、「スキマバイト(タイミー等)を利用したことはありますか。また、スキマバイト(タイミー等)を利用した際に、トラブルの経験はありますか。当てはまるものをすべて選んでください。」とした。
新たな働き方として普及しているスキマバイトという働き方が、学生にどの程度利用されているのか、一方で、スキマバイトによるトラブル経験なども報道されていることから、本調査では、スキマバイトの利用状況とトラブルの経験をあわせて尋ねた(①~⑪)。
但し、調査結果をまとめるにあたっては、本調査で尋ねたのとは異なるかたちでまとめた。具体的には、まず、「⑪スキマバイトを利用したことがない」者以外を、新設した項目の「⑫スキマバイトを利用したことがある」者として分類し、スキマバイトの利用状況を表3-1に整理した。その上で、スキマバイトのトラブル経験を表3-2に整理した。
表3-1 全体及び学年別にみたスキマバイトの利用経験の有無
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 289 | 100.0 | 59 | 100.0 | 126 | 100.0 | 65 | 100.0 | 39 | 100.0 | |
| ⑪スキマバイトをそもそも利用したことがない | 240 | 83.0 | 51 | 86.4 | 98 | 77.8 | 57 | 87.7 | 34 | 87.2 |
| ⑫スキマバイトを利用したことがある〔新設〕 | 49 | 17.0 | 8 | 13.6 | 28 | 22.2 | 8 | 12.3 | 5 | 12.8 |
まず、スキマバイトの利用状況は(表3-1)、「⑪スキマバイトをそもそも利用したことがない」が全体の83.0%を占めており、本調査回答者のスキマバイトの利用割合は17.0%であった。予想よりも低い数値であった。
学年別にみると、利用経験がない者は「2年生」で最も低く(77.8%)、他は80%台の後半であった。言い換えれば、「2年生」の利用率が最も高いということになる。但し、母数も少ないことから、参考情報にとどめておく。
表3-2 スキマバイトでのトラブル経験の有無及び内容
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 49 | 100.0 | 8 | 100.0 | 28 | 100.0 | 8 | 100.0 | 5 | 100.0 | |
| ①仕事内容が求人情報と違った | 4 | 8.2 | 0.0 | 2 | 7.1 | 1 | 12.5 | 1 | 20.0 | |
| ②業務に関して十分な指示や教育がなかった | 11 | 22.4 | 4 | 50.0 | 5 | 17.9 | 2 | 25.0 | 0.0 | |
| ③急に仕事が取り消しになった | 5 | 10.2 | 0.0 | 4 | 14.3 | 1 | 12.5 | 0.0 | ||
| ④一方的にスキマバイトサービスの利用を停止・制限された | ||||||||||
| ⑤同じ職場の他の労働者と労働条件が違った | 2 | 4.1 | 0.0 | 1 | 3.6 | 0.0 | 1 | 20.0 | ||
| ⑥現場できつい言い方、態度をとられた | 7 | 14.3 | 1 | 12.5 | 4 | 14.3 | 1 | 12.5 | 1 | 20.0 |
| ⑦セクハラやパワハラなどハラスメントを受けたと感じた | 2 | 4.1 | 1 | 12.5 | 1 | 3.6 | 0.0 | 0.0 | ||
| ⑧給与が支払われなかった・遅れた | ||||||||||
| ⑨業務内容が過酷・危険だった | ||||||||||
| ⑩トラブルを経験したことはない | 27 | 55.1 | 2 | 25.0 | 18 | 64.3 | 4 | 50.0 | 3 | 60.0 |
次に、スキマバイトでのトラブル経験の有無とその内容を整理した(表3-2)。トラブル内容は報道や先行する調査(注)を参考にした。学年別の調査結果も示したが、上記のとおり各学年の母数が少ないので注意されたい。
回答者全体の結果をみると、「⑩トラブルを経験したことはない」という回答は、55.1%と半数を超えた。言い換えれば、半数弱がトラブルを経験したことがある、ということになる。
トラブルとして最も多かったのが、「②業務に関して十分な指示や教育がなかった」で22.4%である。続いて、「⑥現場できつい言い方、態度をとられた」が14.3%で、「③急に仕事が取り消しになった」と「①仕事内容が求人情報と違った」が1割前後であった(10.2%、8.2%)。その他は、「⑤同じ職場の他の労働者と労働条件が違った」と「⑦セクハラやパワハラなどハラスメントを受けたと感じた」がそれぞれ4.1%である。
なお、報道などで見聞きされた「④一方的にスキマバイトサービスの利用を停止・制限された」、「⑧給与が支払われなかった・遅れた」、「⑨業務内容が過酷・危険だった」という選択肢については、回答はゼロであった。
注:連合「スポットワークに関する調査2025」[2025年1月23日掲載]
4.過去・現在のアルバイトにおける不満等の経験など
4では、本調査のメインテーマでもあるアルバイトでの「不満等」についてみていく。
留意すべきは、第一に、現在のアルバイトだけでなく過去のアルバイトでの経験も含めて、回答をしてもらっていることである。
第二に、この4の設問では、「現在はアルバイトをしていないが、過去(大学入学後)にしていた」者にも回答をしてもらっていることである。
第三に、ある状況を経験していることと、そのことを不満に思っていることとは、さしあたりは別の問題である。例えば、制服の着替え時間に対して賃金が支給されていないという問題状況(違法状況)がみられたとしても、回答者はそのことを不満に思っていない、などのケースがそれに該当する。その場合、ある状況を経験しているか?と回答者に尋ねるのと、不満を感じているか?と回答者に尋ねるのとでは、結果は異なると予測される。つまり、回答者にどう尋ねるかが重要である。そこでこの4では、本調査では何と尋ねたのか、各設問の記述も示しながら結果をみていく。
1)身だしなみルールへの不満
アルバイトの労働契約には、身だしなみに関する規定が設けられていることが少なくない。学生たちはそれらに対し不満を持ってはいないかどうかを、身だしなみを細かく分けて尋ねてみた。具体的な設問では、「アルバイト先で、身だしなみに関する次のようなルールで不満を感じたことはありますか。当てはまるものすべてを選択してください。」とした。
表4-1 全体及び男女別にみた、身だしなみルールに対する不満の有無【複数回答可】
単位:人、%
| 全体 | 性別 | |||||
| 男性 | 女性 | |||||
| 289 | 100.0 | 143 | 100.0 | 144 | 100.0 | |
| ①頭髪(髪色・長さなど) | 65 | 22.5 | 22 | 15.4 | 42 | 29.2 |
| ②ネイル | 37 | 12.8 | 1 | 0.7 | 36 | 25.0 |
| ③メイク | 7 | 2.4 | 7 | 4.9 | ||
| ④ピアス・アクセサリー類 | 44 | 15.2 | 13 | 9.1 | 31 | 21.5 |
| ⑤服装・制服の着こなし | 35 | 12.1 | 17 | 11.9 | 18 | 12.5 |
| ⑥とくに不満はない | 181 | 62.6 | 107 | 74.8 | 73 | 50.7 |
| ⑦その他 | 1 | 0.3 | 1 | 0.7 | ||
結果は(表4ー1)、不満の中で最も多かったのが「①頭髪(髪色・長さなど)」で22.5%である。次いで、「④ピアス・アクセサリー類」で15.2%、「②ネイル」が12.8%、「⑤服装・制服の着こなし」が12.1%と続いた。逆に、本調査で取り上げた中では「③メイク」は2.4%と低かった(メイクに制約を設ける職場がそもそも少なかったのか、メイクに制約を設ける職場で働く回答者が少なかったのか、メイクの制約を不満に思うケースが少なかったのかは不明である)。
設問全体としては「⑥とくに不満はない」が62.6%を占める結果となった。
男女別の結果をみると、まず特徴的なのは、「⑥とくに不満はない」で、「男性」では74.8%、「女性」では50.7%と20ポイント以上の大きな差がみられることである。
不満の内容については、男女のどちらとも最多は「①頭髪(髪色・長さなど)」である。但しその割合は、「男性」で15.4%、「女性」で29.2%と差がみられる。「①頭髪」に次いで多いのは、「男性」では「⑤服装・制服の着こなし」で11.9%、「女性」では「②ネイル」で25.0%という結果になった。
なお、「⑦その他」を選択した1名の回答は、「本名の名札を付けなければならないこと。」であった。近年では、カスタマーハラスメント対策で名札を外す(労働者の情報を公開しない)ケースが増えているが、学生アルバイトではそういった対策がどこまでとられているだろうか。
2)勤務時間外の連絡の有無と不満
SNSがアルバイト先と学生アルバイトとの間の連絡手段となって久しい。便利ではあるものの学生にとって負担ではないのだろうか(海外では、つながらない権利が話題になっている)。勤務時間外の連絡について労働者に企業が返信を強要することは禁止されており、それらの連絡を労働者側が無視することも法的には問題がない。本調査では、勤務時間外の連絡の有無を、幾つかの内容に分けて尋ね、それらがあると回答した者には、それらの連絡に不満や煩わしさを感じるかを尋ねた。すなわち、「次のうち、勤務時間外に電話やSNSなどを通じて、アルバイト先から日常的に連絡を受けるものすべてを選択してください。」と求めた後に、「上記のような連絡があることに対して不満や煩わしさはありますか。」と尋ねた。
表4-2① 全体及び学年別にみた、勤務時間外の日常的な連絡の有無【複数回答可】
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 289 | 100.0 | 59 | 100.0 | 126 | 100.0 | 65 | 100.0 | 39 | 100.0 | |
| ①シフトに追加で入ることのお願いやシフトの変更・調整について | 207 | 71.6 | 35 | 59.3 | 91 | 72.2 | 52 | 80.0 | 29 | 74.4 |
| ②仕事内容・手順に関すること(顧客情報・顧客対応を含む) | 114 | 39.4 | 18 | 30.5 | 50 | 39.7 | 27 | 41.5 | 19 | 48.7 |
| ③次の勤務者への引継ぎ・申し送り事項 | 39 | 13.5 | 6 | 10.2 | 12 | 9.5 | 13 | 20.0 | 8 | 20.5 |
| ④仕事上のミスの注意・指摘。指導 | 63 | 21.8 | 11 | 18.6 | 27 | 21.4 | 17 | 26.2 | 8 | 20.5 |
| ⑤とくに勤務時間外の連絡はない | 59 | 20.4 | 18 | 30.5 | 23 | 18.3 | 11 | 16.9 | 7 | 17.9 |
| ⑥その他 | 1 | 0.3 | 1 | 2.6 | ||||||
結果は、まず、勤務時間外の連絡に関して最も多かったのは(表4ー2①)、「①シフトに追加で入ることのお願いやシフトの変更・調整について」で71.6%、次いで「②仕事内容・手順に関すること(顧客情報・顧客対応を含む)」が39.4%と多かった。この他にも、「④仕事上のミスの注意・指摘。指導」で21.8%、「③次の勤務者への引継ぎ・申し送り事項」で13.5%の結果がみられた。
逆に、「⑤とくに勤務時間外の連絡はない」は20.4%で、全体の約2割にとどまった。こうした状況をどう評価すべきかは、考察で行う。
表4-2② 上記のような連絡に対する不満や煩わしさの有無
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 230 | 100.0 | 41 | 100.0 | 103 | 100.0 | 54 | 100.0 | 32 | 100.0 | |
| 非常にある | 12 | 5.2 | 6 | 5.8 | 1 | 1.9 | 5 | 15.6 | ||
| ややある | 63 | 27.4 | 8 | 19.5 | 28 | 27.2 | 17 | 31.5 | 10 | 31.3 |
| とくにない | 155 | 67.4 | 33 | 80.5 | 69 | 67.0 | 36 | 66.7 | 17 | 53.1 |
| (再掲)ある計(非常にある+ややある) | 32.6 | 19.5 | 33.0 | 33.4 | 46.9 | |||||
注:表4-2で「⑤とくに勤務時間外の連絡はない」と回答した者は、対象から除く。
次に、こうした連絡に対する不満や煩わしさは(表4ー2②)、「とくにない」が67.4%で全体の3分の2を占めた。それに対して「ややある」は27.4%で「非常にある」は5.2%という結果になった。
表4-1①と表4-1②を学年別にみると、「⑤とくに時間外の連絡はない」は「1年生」で多い(30.5%)。不満や煩わしさの有無においても、「1年生」の「とくにない」が80.5%と多い。逆に、「4年生」では、不満や煩わしさが「(再掲)ある計(非常にある+ややある)」が計46.9%と高い。
なお、表4─2①で「⑥その他」を選択していた1人の自由記述は、「いずれも頻繁ではないが、長引くことがあり、そう言った時は非常に煩わしく思う。」であった(有無と煩わしさがまとめて回答されていた)。
3)業務の負担や責任の重さへの不満
業務(仕事)の内容や量は労働契約によって本来は決められる。そのため、業務で負担が生じて不満を感じている、という実態がもしあるならば、労働者と使用者との間で契約内容に齟齬が生じている、と解釈することができるのではないか。本調査では、業務の負担や責任の重さについて尋ねた。具体的には、「アルバイト先での「業務の負担」や「責任の重さ」についての不満で当てはまるものすべてを選択してください。」と尋ねた。
表4-3 業務の負担や責任の重さに対する不満の有無【複数回答可】
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 289 | 100.0 | 59 | 100.0 | 126 | 100.0 | 65 | 100.0 | 39 | 100.0 | |
| ①社員並みの仕事や責任を求められる | 49 | 17.0 | 5 | 8.5 | 20 | 15.9 | 14 | 21.5 | 10 | 25.6 |
| ②トラブルやクレーム対応をさせられる | 43 | 14.9 | 5 | 8.5 | 18 | 14.3 | 11 | 16.9 | 9 | 23.1 |
| ③業務の量が多すぎる・人手不足の中働かされる | 93 | 32.2 | 17 | 28.8 | 39 | 31.0 | 21 | 32.3 | 16 | 41.0 |
| ④他のアルバイトに仕事を教えたり指導的な役割を求められる | 61 | 21.1 | 8 | 13.6 | 23 | 18.3 | 19 | 29.2 | 11 | 28.2 |
| ⑤他のアルバイトのまとめ役をさせられる | 25 | 8.7 | 5 | 8.5 | 8 | 6.3 | 4 | 6.2 | 8 | 20.5 |
| ⑥とくに不満はない | 135 | 46.7 | 32 | 54.2 | 58 | 46.0 | 29 | 44.6 | 16 | 41.0 |
| ⑦その他 | 6 | 2.1 | 1 | 1.7 | 2 | 1.6 | 2 | 3.1 | 1 | 2.6 |
結果は(表4─3)、業務の負担や責任の重さに対する不満で最多は「③業務の量が多すぎる・人手不足の中働かされる」で32.2%であった。次に「④他のアルバイトに仕事を教えたり指導的な役割を求められる」が21.1%で、「①社員並みの仕事や責任を求められる」が17.0%、「②トラブルやクレーム対応をさせられる」が14.9%、「⑤他のアルバイトのまとめ役をさせられる」が8.7%という結果になった。逆に、「⑥とくに不満はない」は46.7%と半数を切る。
なお以下は、「⑦その他」を選択した6人の自由記述である(読点の有無を含め、回答はそのまま掲載している。以下、同様)。
|
4)シフトに関する不満
シフト(注)は、ある日のある勤務時間帯・時間数について働くことを労働者と使用者が合意することによって決まる。しかし、川村ゼミによる過去の調査でも、シフトに入れなかったり変更をされたりなどの問題状況がみられた。そこで今回も設問を設けて、「アルバイトのシフトに関する不満について、当てはまるものすべてを選択してください。」と求めた。
注:厚生労働省による定義では、「「シフト制」とは、労働契約の締結時点では労働日や労働時間を確定的に定めず、一定期間(1週間、1か月など)ごとに作成される勤務シフトなどで、初めて具体的な労働日や労働時間が確定するような勤務形態を指します。ただし、三交替勤務のような、年や月などの一定期間における労働日数や労働時間数は決まっていて、就業規則等に定められた勤務時間のパターンを組み合わせて勤務する形態は除きます。」となっている。
表4-4 シフトに関する不満の有無【複数回答可】
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 289 | 100.0 | 59 | 100.0 | 126 | 100.0 | 65 | 100.0 | 39 | 100.0 | |
| ①希望通りにシフトが入れられない | 42 | 14.5 | 9 | 15.3 | 18 | 14.3 | 9 | 13.8 | 6 | 15.4 |
| ②急にシフトを入れられる・時間を変更される | 31 | 10.7 | 6 | 10.2 | 12 | 9.5 | 8 | 12.3 | 5 | 12.8 |
| ③希望するより多くシフトを入れなければならない(最低限クリアしなければなら ないシフト日数がある) | 12 | 4.2 | 3 | 5.1 | 4 | 3.2 | 4 | 6.2 | 1 | 2.6 |
| ④学校の都合を考慮してもらえない | 6 | 2.1 | 1 | 1.7 | 4 | 3.2 | 1 | 1.5 | ||
| ⑤シフトの提出期限が早すぎる | 61 | 21.1 | 11 | 18.6 | 27 | 21.4 | 17 | 26.2 | 6 | 15.4 |
| ⑥シフト開始や終了の時間がバラバラ | 25 | 8.7 | 5 | 8.5 | 8 | 6.3 | 5 | 7.7 | 7 | 17.9 |
| ⑦とくに不満はない | 152 | 52.6 | 33 | 55.9 | 66 | 52.4 | 33 | 50.8 | 20 | 51.3 |
| ⑧その他 | 14 | 4.8 | 8 | 6.3 | 4 | 6.2 | 2 | 5.1 | ||
結果は(表4ー4)、シフトに関する不満で最も多かったのは、「⑤シフトの提出期限が早すぎる」が21.1%で、続いて、「①希望通りにシフトが入れられない」が14.5%、「②急にシフトを入れられる・時間を変更される」が10.7%と、1割を超える回答は以上であった。
残りは、「⑥シフト開始や終了の時間がバラバラ」が8.7%、「③希望するより多くシフトを入れなければならない(最低限クリアしなければならないシフト日数がある)」が4.2%、「④学校の都合を考慮してもらえない」が2.1%という結果になった。
逆に、「⑦とくに不満はない」は回答者の52.6%で約半数であった。なお、「⑦とくに不満はない」について学年による差はとくになく、いずれの学年でも50%台である。
以下は、「⑧その他」を選択した14人の自由記述である。
|
5)休憩の発生状況と休憩に関する不満
アルバイトの休憩に関して尋ねた。休憩は労働時間が6時間を超えた時点で最低45分を労働者に与えることが必要である。また、8時間を超えた場合には60分の休憩時間を与えることが必要である。しかし、大学に通いながら1日に6時間を超えて働いているケースは限られていると考え、本調査では、6時間を超えて働くことが多いかどうかを尋ねた上で、休憩に関して質問をした。具体的には、「あなたは普段のアルバイトで一日の労働時間が6時間以上を超えることが多いですか」(注)と尋ねた上で、「はい」と回答した者に「アルバイトの休憩に関する不満について、当てはまるものすべてを選択してください。」と求めた。
注:「6時間以上を超える」(下線は引用者)と誤った尋ね方をしてしまった。結果に大きな影響は与えていないと思われるが、この点を記しておく。なお、煩雑さを避けるため、以下では、「6時間を超える」と記している。
表4-5① 全体及び学年別にみた、普段のアルバイトで1日の労働時間が6時間を超えることが多いか
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 289 | 100.0 | 59 | 100.0 | 126 | 100.0 | 65 | 100.0 | 39 | 100.0 | |
| はい | 81 | 28.0 | 18 | 30.5 | 28 | 22.2 | 19 | 29.2 | 16 | 41.0 |
| いいえ | 208 | 72.0 | 41 | 69.5 | 98 | 77.8 | 46 | 70.8 | 23 | 59.0 |
注:本文に記載のとおり、設問では「6時間以上を超えること」と誤って記載した。
結果は(表4ー5①)、まず、普段のアルバイトで1日の労働時間が6時間を超えることが多い(「はい」)と答えた者は、28.0%であった。
これを学年別にみると、「1年生」は30.5%、「2年生」は22.2%、「3年生」は29.2%であるのに対して、「4年生」は41.0%と割合が大きかった。表2-4でも確認されたが、「4年生」では長時間働く者が多い、言い換えれば、休憩の付与が必要となる者が多い。
次に、6時間を超えて働くことが多いと回答した者を対象に、休憩時間に関する不満を尋ねた(表4ー5②)。
表4-5② 全体及び学年別にみた、アルバイトの休憩に関する不満の有無
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 81 | 100.0 | 18 | 100.0 | 28 | 100.0 | 19 | 100.0 | 16 | 100.0 | |
| ①休憩が必要なのに与えられていない | 9 | 11.1 | 1 | 5.6 | 5 | 17.9 | 1 | 5.3 | 2 | 12.5 |
| ②人手不足で休憩が取りにくい | 12 | 14.8 | 2 | 11.1 | 6 | 21.4 | 4 | 25.0 | ||
| ③休憩時間が短すぎる | 5 | 6.2 | 1 | 5.6 | 2 | 7.1 | 2 | 10.5 | ||
| ④休憩時間に業務や対応をさせられる | 2 | 2.5 | 2 | 7.1 | ||||||
| ⑤休憩場所がない・使いづらい | 16 | 19.8 | 4 | 22.2 | 1 | 3.6 | 7 | 36.8 | 4 | 25.0 |
| ⑥とくに不満はない | 46 | 56.8 | 13 | 72.2 | 16 | 57.1 | 9 | 47.4 | 8 | 50.0 |
| ⑦その他 | 2 | 2.5 | 1 | 3.6 | 1 | 5.3 | ||||
注:対象は、表4-5①で、1日の労働時間が6時間を超えることが多い(「はい」という)と回答した者に限定。
不満として最も多かったのが「⑤休憩場所がない・使いづらい」で19.8%である。次いで、「②人手不足で休憩が取りにくい」が14.8%、「①休憩が必要なのに与えられていない」が11.1%と続く。ここまでが1割以上の回答である。残りは、「③休憩時間が短すぎる」が6.2%、「④休憩時間に業務や対応をさせられる」が2.5%という結果になった。
逆に、「⑥とくに不満はない」は回答者全体の56.8%を占めた。学年別にみると、「1年生」では、「⑥とくに不満はない」は72.2%と高い。
以下は、「⑦その他」を選択した2人の自由記述である(後者は、タイムカードによる時間管理が適切に行われているということを示すものだろうか)。
|
6)給与・賃金に関する不満やトラブル
使用者は労働時間を適切に把握し、給与・賃金を全額支払う義務がある。加えて、交通費の支給や作業着の負担などは「労働契約」や「就業規則」に明示する必要がある。本調査では、以上のことを念頭において給与・賃金に関する不満について尋ねた。具体的には、「アルバイト先の給与・賃金(交通費を含む)に関する不満やトラブルについて、当てはまるものすべてを選択してください。」と求めた。
表4-6 全体及び学年別にみた、給与・賃金(交通費を含む)に関する不満やトラブルの有無【複数回答可】
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 289 | 100.0 | 59 | 100.0 | 126 | 100.0 | 65 | 100.0 | 39 | 100.0 | |
| ①時給が低い、仕事に見合っていないと感じる | 100 | 34.6 | 18 | 30.5 | 47 | 37.3 | 20 | 30.8 | 15 | 38.5 |
| ②昇給がない、上がる仕組みが不透明 | 73 | 25.3 | 10 | 16.9 | 32 | 25.4 | 19 | 29.2 | 12 | 30.8 |
| ③扶養の上限(103万円・130万円)を超えないように時間を制限しなければならない | 75 | 26.0 | 18 | 30.5 | 33 | 26.2 | 13 | 20.0 | 11 | 28.2 |
| ④準備・片付け・着替えなどの時間に給与が出ない | 63 | 21.8 | 12 | 20.3 | 30 | 23.8 | 13 | 20.0 | 8 | 20.5 |
| ⑤勤務時間が1分単位で計算されず、切り捨てられる | 55 | 19.0 | 9 | 15.3 | 25 | 19.8 | 14 | 21.5 | 7 | 17.9 |
| ⑥交通費支給の契約をしているのに支給されない(全く支給されない、一部しか支給されない、を含む) | 13 | 4.5 | 2 | 3.4 | 4 | 3.2 | 3 | 4.6 | 4 | 10.3 |
| ⑦制服や作業着を用意する費用が支給されない(ヘルメット・軍手・エプロンなど) | 24 | 8.3 | 5 | 8.5 | 11 | 8.7 | 6 | 9.2 | 2 | 5.1 |
| ⑧とくに不満はない | 90 | 31.1 | 19 | 32.2 | 43 | 34.1 | 19 | 29.2 | 9 | 23.1 |
| ⑨その他 | 3 | 1.0 | 3 | 2.4 | ||||||
結果をみると(表4ー6)、給与・賃金(交通費を含む)に関する不満やトラブルで最も多かったのは、「①時給が低い、仕事に見合っていないと感じる」で34.6%であった。次いで、「③扶養の上限(103万円・130万円)を超えないように時間を制限しなければならない」で26.0%、「②昇給がない、上がる仕組みが不透明」で25.3%、「④準備・片付け・着替えなどの時間に給与が出ない」21.8%、「⑤勤務時間が1分単位で計算されず、切り捨てられる」が19.0%と続いた。
割合が10%以下のものとして、「⑦制服や作業着を用意する費用が支給されない(ヘルメット・軍手・エプロンなど)」(8.3%)、「⑥交通費支給の契約をしているのに支給されない(全く支給されない、一部しか支給されない、を含む)」(4.5%)があげられる。
ところで、これまでの設問の中で「とくに不満はない」が最も少ないのは、「業務の負担や責任の重さ」を尋ねた設問であった。その割合は46.7%である。その他の設問では、いずれも「とくに不満はない」は半数を超えていた。それに対して本設問では、「⑧とくに不満はない」が31.1%にとどまった。言い換えれば、何らかの不満を示したものが多かったということになる。その中でも最多である「①時給が低い、仕事に見合っていないと感じる」(34.6%)は、「⑧とくに不満はない」(31.1%)を上回った点が特徴である。
なお、学年別にみると、「⑧とくに不満はない」の割合はとくに「4年生」で低い。
以下は、「⑨その他」を選択した3人の自由記述である。
|
7)アルバイトと学業の両立に関する困りごとや不満
学業とアルバイトの両立というのは、ワークルールという観点からは少々はずれたテーマと思われるかもしれない。しかし、「不満」に焦点を当てた本調査では重要性が高いと考えられたこと、また、労働契約を超える勤務時間数の問題などが背景にある可能性も踏まえて、この設問を設けた(この設問の結果と週の勤務時間数などとの相関関係の検討作業は別に行う)。本調査では、「アルバイトと学業の両立について、困っていたり不満を感じたりしていることはありますか。当てはまるものすべてを選択してください。」と求めた。
表4-7 全体及び学年別にみた、アルバイトと学業の両立に関する困りごとや不満【複数回答可】
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 289 | 100.0 | 59 | 100.0 | 126 | 100.0 | 65 | 100.0 | 39 | 100.0 | |
| ①授業に出られないことがある | 10 | 3.5 | 6 | 4.8 | 2 | 3.1 | 2 | 5.1 | ||
| ②課題の提出が間に合わなくなることがある | 28 | 9.7 | 6 | 10.2 | 14 | 11.1 | 4 | 6.2 | 4 | 10.3 |
| ③試験勉強の時間がとれない | 62 | 21.5 | 17 | 28.8 | 29 | 23.0 | 10 | 15.4 | 6 | 15.4 |
| ④睡眠時間が十分に取れない | 77 | 26.6 | 26 | 44.1 | 24 | 19.0 | 18 | 27.7 | 9 | 23.1 |
| ⑤とくに不満はない | 165 | 57.1 | 24 | 40.7 | 74 | 58.7 | 40 | 61.5 | 27 | 69.2 |
| ⑥その他 | 2 | 0.7 | 1 | 1.7 | 1 | 0.8 | ||||
結果は(表4ー7)、困っていたり不満を感じている中で最多であったのは「④睡眠時間が十分に取れない」で26.6%であった。続いて「③試験勉強の時間がとれない」が21.5%、「②課題の提出が間に合わなくなることがある」で9.7%であった。割合は小さいが、「①授業に出られないことがある」も3.5%みられた。
逆に、「⑤とくに不満はない」は回答者全体の57.1%を占めた。
なお、学年別にみると、「1年生」で「⑤とくに不満はない」の割合が低く、「④睡眠時間が十分に取れない」の割合が多くなっている。本調査の回答者に限った偶然の結果なのか、「1年生」ゆえにアルバイトにまだ不慣れな結果なのかは検討が必要である。
以下は、「⑥その他」を選択した2人の自由記述である(前者は、逆に、アルバイト時間の確保に難点を感じているケースである)。
|
8)有給休暇に関する知識や取得経験、不満やトラブルなど
年次有給休暇は、雇用されている労働者であれば、6か月以上の勤務と全労働日の8割以上の出勤など一定の条件を満たせば、短時間勤務者であっても学生という身分であっても、取得することができる。しかし川村ゼミによる過去の調査によれば、学生は、有給休暇のルールをそもそも知らなかったり、取得経験のない者が少なくなかった。そこで本調査では、(1)「学生アルバイトでも、条件(6か月以上の勤務等)を満たせば有給休暇を取得できることを知って」いるかどうかをまずは尋ねた上で、(2)「あなたはアルバイトで有給休暇を使ったことがあ」るかを尋ね、そして、(3)「有給休暇について経験した不満やトラブルについて当てはまるものすべてを選択してください。」と求めた。
表4-8① 条件を満たせば有給休暇を取得できることを知っているか
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 289 | 100.0 | 59 | 100.0 | 126 | 100.0 | 65 | 100.0 | 39 | 100.0 | |
| 知っている | 213 | 73.7 | 33 | 55.9 | 94 | 74.6 | 53 | 81.5 | 33 | 84.6 |
| 知らない | 76 | 26.3 | 26 | 44.1 | 32 | 25.4 | 12 | 18.5 | 6 | 15.4 |
結果は(表4─8①)、まず、条件を満たせば有給休暇を取得できることを「知っている」は、回答者全体のおよそ4分の3(73.7%)を占めた。
学年別にみると、学年が低いほど「知らない」者が多く、「1年生」では「知っている」が55.9%にとどまり、逆に、「知らない」が44.1%と高かった。
以下の調査結果については、有給休暇を「知っている」と回答した213人に限定してみていく(有給休暇を「知らない」者は、そもそも回答のしようがない、と判断をした)。
表4-8② 全体及び学年別にみた、有給休暇を取得したことがあるか
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 213 | 100.0 | 33 | 100.0 | 94 | 100.0 | 53 | 100.0 | 33 | 100.0 | |
| 使ったことがある | 71 | 33.3 | 7 | 21.2 | 30 | 31.9 | 23 | 43.4 | 11 | 33.3 |
| 使えると知っていたが、使っていない | 103 | 48.4 | 4 | 12.1 | 54 | 57.4 | 23 | 43.4 | 22 | 66.7 |
| 使えると知らなかったので、使っていない | 2 | 0.9 | 2 | 2.1 | ||||||
| まだ、6か月以上働いていない | 37 | 17.4 | 22 | 66.7 | 8 | 8.5 | 7 | 13.2 | ||
注:対象は、表4-8①で「知っている(条件を満たせば有給休暇を取得できることを知っている)」と回答した者に限定。
まず、有給休暇を取得したことがあるかどうかの結果は(表4─8②)、「使えると知っていたが、使っていない」がおよそ半分(48.4%)を占める。一方で、「使ったことがある」も33.3%と全体の3分の1を占めて、割合は少なくない。なお、「まだ、6か月以上働いていない」が17.4%と少なくなかった。とくに「1年生」では「まだ、6か月以上働いていない」が3分の2を占めること(66.7%)が特徴である。
次に、有給休暇について想定された問題経験などを、「その他」を含めて6つの回答選択肢として設けて、その有無を尋ねた。
表4-8③ 全体及び学年別にみた、有給休暇について経験した不満やトラブル【複数回答可】
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 213 | 100.0 | 33 | 100.0 | 94 | 100.0 | 53 | 100.0 | 33 | 100.0 | |
| ①自分の職場で有給休暇が使えるのかがわからない | 32 | 15.0 | 2 | 6.1 | 16 | 17.0 | 7 | 13.2 | 7 | 21.2 |
| ②職場が忙しかったり人手不足であったりするため、使用の希望を言い出すことができない | 27 | 12.7 | 14 | 14.9 | 8 | 15.1 | 5 | 15.2 | ||
| ③希望する日以外で勝手に有給休暇を使われたことがある | 3 | 1.4 | 1 | 3.0 | 2 | 3.8 | ||||
| ④学生アルバイトは有給休暇を使えないと言われたことがある | 7 | 3.3 | 1 | 3.0 | 4 | 4.3 | 2 | 6.1 | ||
| ⑤有給休暇の申請をしようとしたが、断られた | 1 | 0.5 | 1 | 3.0 | ||||||
| ⑥とくに不満はない | 156 | 73.2 | 28 | 84.8 | 66 | 70.2 | 38 | 71.7 | 24 | 72.7 |
| ⑦その他 | 4 | 1.9 | 1 | 3.0 | 2 | 2.1 | 1 | 1.9 | ||
注:表4-8②に同じ。
結果は(表4─8③)、「⑥とくに不満はない」が73.2%で最も多い(本来は「⑥とくに不満やトラブル経験はない」とすべきであった)。
次に、表4─10①でみた回答と矛盾するようだが、「①自分の職場で有給休暇が使えるのかがわからない」が15.0 %を占めている。有給休暇制度のことを「知っている」と回答していたのに、「①自分の職場で有給休暇が使えるのかがわからない」という状況である。この点は、過去の川村ゼミの調査でも確認された点である。あわせて、「②職場が忙しかったり人手不足であったりするため、使用の希望を言い出すことができない」も1割を超えた(12.7%)。
なお、割合こそ少ないが、「④学生アルバイトは有給休暇を使えないと言われたことがある」(3.3%、7人)、「③希望する日以外で勝手に有給休暇を使われたことがある」(1.4%、3人)、「⑤有給休暇の申請をしようとしたが、断られた」(0.5%、1人)も回答はゼロではなかった。
学年別にみると、「⑥とくに不満はない」が「1年生」では他の学年に比べて多い。
9)アルバイトを辞めようとした際の引き留め経験
アルバイトを辞めようとしたけれども、引き留められてなかなか辞められなかったという話を聞く。ひどいケースでは、代わりのアルバイトを見つけることを離職の条件にされた、などの話を聞く。本来はあってはならないことだが、そのような経験の有無を尋ねた。設問は、上記を踏まえて「アルバイトを辞めようとした時に、強く引き止められたり、「代わりの人が見つかるまで辞めさせない」などと言われた経験はありますか。」とした。
表4-9 全体及び学年別にみた、アルバイトを辞めようとした際の引き留め経験の有無
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 289 | 100.0 | 59 | 100.0 | 126 | 100.0 | 65 | 100.0 | 39 | 100.0 | |
| ある | 30 | 10.4 | 1 | 1.7 | 18 | 14.3 | 6 | 9.2 | 5 | 12.8 |
| ない | 106 | 36.7 | 14 | 23.7 | 46 | 36.5 | 23 | 35.4 | 23 | 59.0 |
| 自分から辞めようとしたことがない | 153 | 52.9 | 44 | 74.6 | 62 | 49.2 | 36 | 55.4 | 11 | 28.2 |
結果は(表4-9)、「ある」が10.4%であった。
但し、 「自分から辞めようとしたことがない」を除いて計算をすると、言い換えると、自ら辞めた経験がある者に回答者を限定すると、「ある」の割合は、22.1%に増加する。
学年別にみると、「1年生」では、「自分から辞めようとしたことがない」がおよそ4分の3を占めて多い。
10)各種ハラスメントを受けた経験
本調査では、「アルバイト先で、セクハラ、パワハラなどのハラスメントを受けた経験はあ」るかを尋ねた。
設問を作る際に、各種のハラスメントの定義を調査票に記載するかどうかを議論した。各種ハラスメントが実際にあったかどうかを厳密に判断するのであれば、定義を記載してその有無を尋ねるべきかもしれない。例えば、厚生労働省が運営する「あかるい職場応援団」のウェブサイトには各種ハラスメントの定義が記載されている。
しかし、こうした詳細な定義を記載して、それにあてはまる経験がどの位発生しているかを明らかにすることよりも、まずは、学生たちが感じているハラスメント経験を明らかにすることにした(カスハラについてだけは「(理不尽なクレームや言動)」と例示した。
なお、上にあげた厚生労働省による各種ハラスメントの定義(概念)に対しては、ハラスメントを狭く解釈するものとして、その問題点を指摘する研究もあることを付言しておく。
表4-10 全体及び学年別にみた、各種ハラスメントを受けた経験【複数回答可】
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 289 | 100.0 | 59 | 100.0 | 126 | 100.0 | 65 | 100.0 | 39 | 100.0 | |
| ①店長や従業員・アルバイトスタッフからセクハラやパワハラを受けたと感じたことがある | 43 | 14.9 | 4 | 6.8 | 18 | 14.3 | 9 | 13.8 | 12 | 30.8 |
| ②客・利用者からカスハラ(理不尽なクレームや言動)やパワハラを受けたと感じたことがある | 82 | 28.4 | 10 | 16.9 | 33 | 26.2 | 22 | 33.8 | 17 | 43.6 |
| ③とくに経験はない | 183 | 63.3 | 45 | 76.3 | 80 | 63.5 | 41 | 63.1 | 17 | 43.6 |
結果は(表4-10)、「①店長や従業員・アルバイトスタッフからセクハラやパワハラを受けたと感じたことがある」が14.9%、「②客・利用者からカスハラ(理不尽なクレームや言動)やパワハラを受けたと感じたことがある」が28.4%であった。逆に、「③とくに経験はない」は63.3%である。
川村ゼミでの過去の調査によれば、こうした各種ハラスメント(とくにカスハラ)の経験は、学生がどの業種で働いているかで大きく異なる。本調査には設計上の制約があるが、可能な範囲でそうした分析を後日に行う予定である。
なお、回答者全体でみると「③とくに経験はない」は63.3%であるが、学年別にみると、「1年生」ではその割合が大きく、逆に、学年とともにその割合は下がっていき、「4年生」では43.6%にとどまる。
11)選択した不満や経験の中での最大の不満
ここまで、アルバイトにおける各種の条件や経験に対する様々な不満や問題状況、トラブル経験などをみてきた。こうした不満や経験において、最も不満なものを回答してもらうことにした。設問は、「Ⅳの問1~問10で、いずれかの不満や経験を選択した人にお聞きします。そのうち最も不満に感じたものを必ず1つ選んでください。」とした。
表4-11 全体及び学年別にみた、選択したいずれかの不満や経験の中での最大の不満
単位:人、%
| 全体 | 学年 | |||||||||
| 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |||||||
| 289 | 100.0 | 59 | 100.0 | 126 | 100.0 | 65 | 100.0 | 39 | 100.0 | |
| ①身だしなみ | 15 | 5.2 | 6 | 10.2 | 5 | 4.0 | 3 | 4.6 | 1 | 2.6 |
| ②勤務時間外の連絡 | 3 | 1.0 | 2 | 3.1 | 1 | 2.6 | ||||
| ③業務の負担や責任の重さ | 47 | 16.3 | 6 | 10.2 | 24 | 19.0 | 9 | 13.8 | 8 | 20.5 |
| ④勤務シフト関連 | 16 | 5.5 | 2 | 3.4 | 7 | 5.6 | 3 | 4.6 | 4 | 10.3 |
| ⑤休憩時間について | 7 | 2.4 | 1 | 1.7 | 1 | 0.8 | 3 | 4.6 | 2 | 5.1 |
| ⑥給与・賃金関連 | 55 | 19.0 | 11 | 18.6 | 26 | 20.6 | 11 | 16.9 | 7 | 17.9 |
| ⑦アルバイトと学業の両立 | 16 | 5.5 | 5 | 8.5 | 6 | 4.8 | 1 | 1.5 | 4 | 10.3 |
| ⑧有給休暇について | 7 | 2.4 | 2 | 3.4 | 2 | 1.6 | 3 | 4.6 | ||
| ⑨辞められなかったこと | 2 | 0.7 | 1 | 0.8 | 1 | 1.5 | ||||
| ⑩ハラスメント | 33 | 11.4 | 4 | 6.8 | 13 | 10.3 | 11 | 16.9 | 5 | 12.8 |
| ⑪不満に思ったことは1つもない | 82 | 28.4 | 22 | 37.3 | 37 | 29.4 | 16 | 24.6 | 7 | 17.9 |
| ⑫その他 | 6 | 2.1 | 4 | 3.2 | 2 | 3.1 | ||||
結果は、表4-11にまとめたとおりである。
まず、最多は「⑪不満に思ったことは1つもない」で、その割合はおよそ3割(28.4%)に及ぶ。
もっとも、この回答選択肢を選んだ学生たちの全てが、ここまでの設問に回答をしなかったわけではない。「⑪不満に思ったことは1つもない」を選択した82人のうち、ここまでの設問──具体的には、身だしなみ、勤務時間外の連絡への煩わしさ、「業務の負担」や「責任の重さ」、アルバイトのシフト、アルバイトの休憩、給与・賃金(交通費を含む)、アルバイトと学業の両立、有給休暇、アルバイトを辞めようとした際の経験、ハラスメントの経験において、いずれについても、不満も経験も選択しなかった者(一部の設問は非該当者を含む)は、22人とおよそ4分の1にとどまる。
言い方を変えれば、残りの4分の3は、何らかの不満や経験を選択したけれども、表4-11で「⑪不満に思ったことは1つもない」を選択したことになる。なぜだろうか。そこまでの強い不満を感じなかった、ということだろうか(「⑫その他」を選択したある学生が記述した「最もというほど不満を感じていない」という回答がそのことを示唆する)。この点については、さらに検討をする必要がある。
さて、残りの結果をみる。「⑪不満に思ったことは1つもない」を除く最多は、「⑥給与・賃金関連」で19.0%である。次いで「③業務の負担や責任の重さ」(16.3%)、「⑩ハラスメント」(11.4%)と続く。この3つが1割を超えた回答選択肢である。その後には、「④勤務シフト関連」と「⑦アルバイトと学業の両立」が5.5%、「①身だしなみ」が5.2%とそれぞれ5%台で続いている。
学年別にみると、「⑪不満に思ったことは1つもない」が「1年生」で多い(37.3%)のに対して、学年に従いその割合は下がっていき、「4年生」では17.9%になっている(各種の学年別の結果は割愛)。
5.アンケート調査結果にみられた主な特徴と考察
Ⅳ.聞き取り調査の結果
1.聞き取り調査結果の要約(不満等を中心に)
2.聞き取り調査結果
3.聞き取り調査結果にみられた主な特徴と考察